オスグット病(オスグッド病,成長痛)

【おすぐっとびょう(おすぐっどびょう,せいちょうつう)】

症状

  • 膝のお皿の下がボコっと膨らみ、膝を曲げ伸ばしする時に痛みがある。
  • 小中学生の成長期の子供に多い。

原因

膝のお皿と脛骨との間を膝蓋靭帯がつないでいるのですが、脛骨の付着部分が成長期のお子さんはまだ軟骨でできています。
大腿の筋肉の疲労で、筋肉が収縮し、そのためにその部分が引っ張られ、炎症を起こし、更には、軟骨が剥がれてきてしまいます。

特に成長期のお子さんは、成長して足の骨が伸びるのに反して、運動で筋肉を緊張させるため、膝下に余計な負担がかかることになります。

改善方法

筋肉の疲労による緊張が、最大の原因なので、まず、筋肉を緩ませることが重要です。
そのため、病院では、大人になれば治るからと運動をやめさせ、自然に痛みがなくなるまで放置するのが一般的です。

しかしながら、一番、身体を動かしたい時期に運動ができないのは、子供にとって不幸であり、30代でも痛みに悩まされたお客様が存在します。

ゆらい整体院では、筋肉の緊張を解いた上で、痛みの出る原因を特定し、それに応じた施術し、短期間で運動ができるようになります。
もちろん、痛みがあるうちは、運動を中止してもらいます。

予防方法

オスグット病(オスグッド病)は、生活様式が洋式化して、正座をする習慣がなく、椅子に座る、あるいは、トイレが洋式便器など、膝を深く曲げる習慣がなくなったことによるある種の現代病です。

運動前にはしっかりと膝を曲げたストレッチをさせることです。
日常生活でも、正座など膝を深く曲げたほうがよいです。
ただし、痛みが出る場合は、逆効果ですのでおやめください。
(痛みがあると筋肉は緊張し、余計に痛くなります。)

Comments are closed.

ページのトップへ


Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project.