大腿四頭筋炎

【だいたいしとうきんえん】

大腿四頭筋は、文字通り大腿部にある4つの筋肉です。

症状

膝の上の方や腸骨部分(大腿直筋の付着部付近)の痛みで、運動時に痛みが増し、安静時に痛みが軽減する。
多くは、20歳以上に発症する。

原因

バレーボールやサッカーなどのジャンプやキック、急激なストップ動作を繰り返す運動により、大腿四頭筋が疲労し、異常収縮し、大腿四頭筋の端っこが痛みます。
運動以外でも、立ち仕事の方や歩き過ぎなどでも多く発症します。

改善方法

大腿四頭筋の疲労による緊張が原因なので、施術で筋肉の緊張を解いていけば改善します。
痛みがあるうちは、運動を中止してください。

予防方法

運動の前後に、大腿四頭筋のストレッチをします。
片手で足首を持って、後に引き上げながら膝を曲げて、大腿四頭筋を伸ばします。
ストレッチは、痛みが出る一歩手前までにしてください。
痛みが出るまで伸ばすのは、やり過ぎです。

補足

腸骨側が痛む場合、そけいヘルニアと痛む部位が似ているので、触って、しこりの有無で判断します。
しこりがあれば、そけいヘルニアの可能性が高いです。

10~15歳でオスグッド・シュラッター病、シンディング・ラルセン病、15~20歳で膝蓋靭帯炎、20歳以上大腿四頭筋炎になることが多く、つまり、年齢が上がるにつれて、痛む部位が上がってきます。

Comments are closed.

ページのトップへ


Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project.